さて、標準以外の日本語フォントではfont要素で指定されているフォントを見ましたが、CSSでの指定はどうかを調べてみました。
これは2003年10月上旬の調査です。[→2003年2月下旬調査分]
| 0444 | MS Pゴシック |
| 0249 | MS UI Gothic |
| 0244 | Osaka |
| 0227 | Times New Roman |
| 0204 | MS ゴシック |
| 0195 | Arial |
| 0157 | Verdana |
| 0137 | MS P明朝 |
| 0117 | Courier New |
| 0108 | Comic Sans MS |
| 0107 | 平成明朝 |
| 0097 | Helvetica |
| 0094 | Chicago |
| 0087 | Times |
| 0080 | Arial Black |
| 0077 | Impact |
| 0073 | Courier |
| 0070 | MS 明朝 |
| 0063 | Trebuchet MS |
| 0056 | Charcoal |
| 0053 | Osaka−等幅 |
| 0051 | Tahoma |
| 0049 | Century Gothic |
| 0044 | Monaco |
| 0040 | sans-serif |
| 0037 | MS P Gothic |
| 0034 | DF極太明朝体 |
| 0030 | 平成角ゴシック |
| 0030 | New York |
| 0029 | verdana |
| 0026 | Lucida Sans Unicode |
| 0025 | courier new |
| 0025 | Lucida Grande |
| 0024 | ヒラギノ明朝 Pro W3 |
| 0021 | ヒラギノ明朝 Pro W6 |
| 0021 | ヒラギノ角ゴ Pro W3 |
| 0020 | 細明朝体 |
| 0020 | DFP極太明朝体 |
| 0019 | あくあフォント |
| 0019 | あくあPフォント |
| 0018 | arial |
| 0018 | Times Roman |
| 0018 | MS Mincho |
| 0018 | Lucida Console |
| 0017 | Georgia |
| 0016 | times new roman |
| 0016 | Osaka-等幅 |
| 0016 | MS PGothic |
| 0016 | Andale Mono |
| 0015 | ヒラギノ丸ゴ Pro W4 |
| 0015 | MS 明朝 |
| 0015 | MS Gothic |
| 0015 | Geneva |
| 0014 | ヒラギノ角ゴ Std W8 |
| 0014 | TT-NIS-POP文字 |
| 0013 | FA ぽぽる |
| 0012 | DF極太ゴシック体 |
| 0012 | DFPOP体 |
| 0012 | serif |
| 0012 | helvetica |
| 0012 | HG丸ゴシックM-PRO |
| 0011 | DF行書体 |
| 0011 | DFPPOP体 |
| 0011 | DFPPOP1体 |
| 0011 | MS UI GOTHIC |
| 0010 | MSゴシック |
| 0010 | MS P明朝 |
| 0010 | osaka |
| 0010 | ms gothic |
| 0010 | MS Sans Serif |
| 0009 | DFPOP1体 |
| 0009 | ms ui gothic |
| 0009 | Lucida Sans |
| 0009 | AlialBlank |
| 0008 | ヒラギノ角ゴ Pro W6 |
| 0008 | DFP極太ゴシック体 |
| 0008 | News Gothic MT |
| 0008 | HGP創英角ポップ体 |
| 0008 | Gill Sans Light |
| 0008 | Brush Script MT |
| 0008 | AlialBlak |
| 0007 | 丸ゴシック−M |
| 0007 | モナーフォント |
| 0007 | SH G30-P |
| 0007 | DF細丸ゴシック体 |
チェック対象は、HTML文書内のstyle要素内のCSSの指定と外部CSSファイルです。今回はカウント7以上の全てのフォントをひっくるめて載せてます。 左側の数字は調べた範囲での出現数、右側がフォント名です。
あくまでもCSS中に出現したフォントを数えたもので(一つのファイル内での重複は省いて数えています)、世の中のパソコンにインストールされてる割合ではありません。
ここでは実際にそのフォントでフォント名を表示するようにしました。フォントがあればそれで表示されるはずです。ブラウザによっては表示されないこともありますが。残念ながらフォント名の書きまちがいが多くあります。うすい赤の斜体 は明らかに間違っているフォント名です。(ここでは大文字小文字の違いも間違いとしました)
正しくフォント名を書くのはなかなかむずかしいことです。半角と全角の違い、lとrの違い、イとィの違いとささいな(?)ミスをしがちです。手で記入するのではなく、ツールを使うなどして正確なフォント名をコピーしたいところです。専用のツールがあるかどうかわかりませんが、私が知ってる範囲では、Windows98 SE のメモ帳でフォント名のコピーが可能です。使いたいフォントがこのリストにあるなら、ここからコピーするのもありでしょう。
ちなみに、Mac と Windows の両方に標準で入ってるフォントは日本語フォントでは存在しませんが、英字フォントにはあります。この表の中では Arial、Arial Black、Comic Sans MS、Courier、Courier New、Impact、Times New Roman、Verdana です。 この表以外では Georgia、Symbol、Webdings も共通です。最後の2つは実は英字フォントではないので注意が必要です。
さてわりと無難なところが上位に並んでますが、下の方にいくとちとあやしげなのもあります。個人的には細明朝体はいいかげんやめて平成明朝にでも置き換えておいて欲しいところです(細明朝体はビットマップフォントの上あまりサイズがそろってないので最近の環境ではきれいに表示されないのです)。
あくあフォント はあくあさん制作のPOP系フォントです。個人制作のフォントですが全文字種がそろっています。
TT-NIS-POP文字 は ニィスのフォントです。スタンダードな太めのPOP系フォントです。
モナーフォント は 2ちゃんねるのアスキーアート (以下 AA) を見るために作られたフリーのフォント
(モナーフォント) とのことで、特定のサイズのみのビットマップフォントです。
SH G30-P は シャープが液晶画面用に作ったもので、ゴシック系のフォントです。もちろんシャープのパソコンに付属してます。
fontプロパティ、あるいは font-familyプロパティで指定されたクォーテーション(" "あるいは' ')で囲まれた部分だけをチェックしたはずなのですが、sans-serif や serif というのも混じってます。これは一般フォントファミリー名で、クォーテーションで囲んではいけないはずなんですが。(sans-serif や serif という名のフォントが実際にあるのなら話は別です)