さて、標準以外の日本語フォントはどうなってるのでしょうか。どのフォントがよく使われてるのか調べてみました。
これは2019年6月中旬の調査です。[→2002年11月中旬調査分 / 2003年10月上旬調査分]
| 049 | Arial |
| 041 | sans-serif |
| 038 | Helvetica |
| 026 | MS Pゴシック |
| 023 | Verdana |
| 018 | Osaka |
| 011 | MS ゴシック |
| 008 | MS 明朝 |
| 007 | Impact |
| 007 | MS UI Gothic |
| 006 | Times New Roman |
| 003 | Georgia |
| 003 | Trebuchet MS |
| 003 | Times |
| 002 | Arial Black |
| 002 | Comic Sans MS |
| 002 | DFP極太明朝体 |
| 002 | HGP創英角ポップ体 |
チェック対象はfont要素のface属性での指定です。 左側の数字は調べた範囲での出現数、右側がフォント名です。
CSSで使われるフォントと同時に調べました。およそ12,000ページ中、font要素のface属性でフォントを指定していたのはわずか110ページほどでした。カウント対象を「標準以外の日本語フォント」に限定するとリストにならないので標準フォントも入れてあります。「標準以外の日本語フォント」は最後の2つだけです。
font要素はHTML5では廃止されていて、その役割はCSSに移って久しいため、使っているページが激減しているのは当然ですね。