雑記帳

このページは下の方が新しい項目です。

upgrade (Vine Linux)

この記事へのリンク

OSのバージョンアップ大作戦進行中。なにせ、3つのOSをバージョンアップしようっていうんですから。なにも同時にしようなんて考えなくてもいいのに。

最初は、メビウスノートPJ1-M3に入れてるVineLinuxを1.1から2.0へ。FTPで必要なファイルをもらって来て作業開始。…なんかエラーが出て先に進めないんですけど。いきなりけつまずいてます(笑) チェックしてみたらいくつかファイルが足りないもよう。実は、ディスクスペースの都合で、Windowsで使ってるvfatな領域にftpで落してたのが敗因でした。VineLinux2.0は以前のバージョンと違ってvfatからのインストールをサポートしてません。理由はファイルにシンボリックリンクを含んでいるからです、たぶん。「シンボリックリンク」というのはWindowsでいうところの「ショートカット」、Mac OSでの「エイリアス」と同等のものです。同じようなものですが vfat にはシンボリックリンクを張れないんですね。

ファイルが足りないってばたばたするのもいやになったので、この際だから2.0のパッケージ版を買ってきました。約8,000円。でもインストーラがCD-ROMを認識しないんですな。毎回くり返されるパターンだこと。ネットを回ってみても、メビウスの純正CD-ROMドライブがLinuxから使えたという話は聞いたことないです。高いので買ってはいけないとまでいわれてたりするんですけど(笑)。 しょうがないのでハードディスクのLinux領域にコピーすることにします。ディスクの空きがたりないので、パーティション切り直してWindows領域をちょびっと削ってLinuxの方を増やします。フォーマットしなおしで一旦Linuxシステムがなくなったので、vfatからインストールできる1.1をインストールしなおし。それから必要なファイルをCD-ROMからLinux領域にコピーして、バックアップしていたデータを書き戻してから2.0にバージョンアップ。パーティション切り直しのためにWindows上でデフラグかけたりしたのでめちゃくちゃ時間かかりましたことよ。

それでもいろいろ不調なところがありました。まずEmacsで日本語が化けるのにあせりました。 試しに新しく作ったユーザーの環境では化けないので、落ち着いて考えると、最初にVineをインストールしたときデフォルトでは文字が大きかったので一回り小さいフォントを使う設定にしたのでした。2.0ではフォントが変わってるみたい。Emacsのデフォルトも、私が今まで設定してたのと同じ大きさのフォントになってます。それから、ネットワークにつながらないときはあせりました。よくみるといつの間にかBIOSでLANがDisable(使わない)設定になってた(なぜ?) ほかにもEmacsまわりでいろいろインストール漏れがあったりとか。かんな(日本語変換ソフト)がらみの部分とか足りないものでわかったのは手動でインストールしましたけど、まだオンラインヘルプのファイルとか足りないのがあります。そういえばかんなのユーザー辞書はバックアップしなかったなー。

つぎはNetBSD/x68k。1.1から1.4へ。Oh!X 2000春号の付録CD-ROMに収録のものを使います。でもインストーラにディスクの空きが足りないといわれあっさりザセツ。んだもんで、ハードディスクのドミノ移植を画策。  …つづく。

upgrade (Mac OS 9)

この記事へのリンク

つづき。Macに使ってる4GのディスクをHuman68K(X68用OSのことね)へ、Humanで使ってる1GのハードディスクをNetBSDへまわすことにしよう。で、Macには新しくハードディスクを買うのだ。ということで15Gのを買ってきたのだ。売り場をながめてると、現在の主流は20Gから30Gへ、というとこらへんらしいので、いまさら15Gという気もしないでもないが。ということで2万円ちょっとで購入。あ、うちで使ってるハードディスクはすべてSCSIだ。

MacのOSも8.1から9へバージョンアップすることに決定。すっかりわすれてたんだけど、OSを新しくするとノートン先生も新しくしないといけないらしい。なにかと物入りである。縁起物だからディスクフォーマットソフトも新しいバージョンのを買う。ついでに日本語フォント集とフォント管理ソフトも。

作業自体はとくに問題点なし。まずフォーマットソフトをインストールして、新しいハードディスクを追加。フォーマットしてパーティションを切る。内蔵2G(3パーティション)+外付4G(2パーティション)から内蔵2G(1パーティション)+外付15G(5パーティション)へ構成を変更。5パーティションっていうのはちょっと切り刻みすぎのような気も(^-^; 合計のパーティション数が1つ増えてるが、これはシステムディスクのミラーリング用にするつもり。古いハードディスクから新しい方へコピーしてから新OSをインストール。ノートン先生も新しいのに入れ替える。問題なしだ。えらいぞMac。

MacOS9では、フォントにアンチエリアシング処理がかかるのでそれだけで見た目がよくなってる。ただし小さい字にまでなめらか処理にすると読みにくいので、サイズが14(単位はドット?ポイント? 書いてないので分からん。昔のMacであれば画面解像度が72dpi固定だったのでドット=ポイントなのだが)以上の設定にした。 …つづく。

upgrade (Linux PPC)

この記事へのリンク

つづき。実はMacOS用のハードディスクには後半2Gほどの領域をとってLinuxPPCを入れてある。 こいつも移し替えてやらねばならない。こいつはバージョンアップではなくて単純に移し替え だけ。それで、あたらしいハードディスクにもLinuxPPC用のパーティションを作り、LinuxPPC上でファイルシステムを作り(mkfsコマンドを使うんだったかな?)、てきとーなとこにマウントしてファイルをごっそりコピー。

…とゆーやり方ではうまくいかなかった。なんでかはもう覚えてない。ってあかんがな。それでは記録してる意味がない。将来おんなじことしておんなじとこで悩むのはばからしいからできるだけ詳しく記録しとく方がいい。ともかくクリーンインストールして、必要なデータを移し替えた。

そうそう、前にインストールしたときにLaTeXとかインストールされなかったので、最初っからインストールしなおそうと思ったんだっけ。で、やってみたら、LaTeXなんかはデフォルトではインストールされない設定になってるみたい。使ったのは「Linux for PPC インストール&活用法」ってムック(出版元には情報がないようなので本屋の方へリンク)。これ、起動時のメッセージとか「バージョンが違う」というようなエラーメッセージがボロボロでてくるんだけど(笑)。インストールパッケージ選択で全部選んでインストールしたにもかかわらず、結局LaTeXはちゃんと動かなかった。困ったもんだ。

upgrade (Human68k)

この記事へのリンク

さてX68のHuman68kである。こちらもバージョンアップではなくて単なる移し替えである。Mac側から4.3GのハードディスクをはずしてX68の方へつなぎかえ、フォーマット。ところが、どうやらこのディスクは起動用としては使えないもよう。前もってネット上で情報を集めたところによると、パーティションの切り方で起動用にも使えるらしいが、最初のパーティションを4G近くにしないといけないらしい。ちょっとそれではまずい…。 つづく。

seaside

この記事へのリンク

つーことでらくがき。

ねこみみ